もくじ
馬場についての質問!
馬場が
稍重と重の時の弊害をざっくりで良いので御教授頂きたいです。
(基本、芝で大丈夫です。)
文字通り重くてタイムが落ちるだけなのか?それ以外に予想に絡ませる要素があるのか?が知りたいです。
パワーが必要になります。
解説
雨などが降ると地面が濡れます、そして雨量が多くなると地面に雨が染み込んで土が柔らかくなります。
人間もそうですが、柔らかい所を歩く時は気を使いますよね。
そして土が柔らかくなっているので固い土を走るよりも踏ん張る力が必要になってきます。
予想に絡ませる要素
予想をするときは、まずその力があるかどうかも考えたりします。
また、馬によって走る時のフォームが違います。
競走馬の走り方
大きく分けると
一歩で進む距離が広い、ストライド走法
反対に、一歩で進む距離が短く、それを数で補うピッチ走法
の2つです。
稍重~になった場合、前者のストライド走法のほうが不利だと言われています。
馬場が重くなる事で、よりパワーが必要になり、一歩の間隔が狭くなるからです。
濡れると芝は滑る
人が気を使うと言いましたが馬も気を使います、
土だけでなく上に生えている芝も濡れているので滑ってしまうからです。
ですのでバランスを取るような総合的な身体能力が高い馬も有利になってきます。
この辺の能力は見た目で判断するのは難しいです、
だから過去に重い馬場で走った事があるかどうかを新聞などで確認するんですね。
最後に挙げるのは騎手の腕です
バランス能力があまり良くない馬も、もちろんいます。
そんな時は騎手が体重移動をして上手く走れるように調整してあげます。
こういう能力に長けた騎手もいるのでその辺りも考えます。
デムーロ騎手や幸騎手などは重馬場が上手ですよ。

外国人騎手について
なんで外国人騎手はあんなに勝てるのですか?
単純に強い馬に乗っているから
解説
つい先日まで日本で騎乗していたライル-ヒューイットソン騎手を例に出すと、
南アフリカではまだ若いのに、2年連続でリーディングジョッキーを取っていますが、
香港での1年間では242戦して3勝しか挙げていません。
その原因は香港の競馬関係者と上手くいかず、強い馬に騎乗出来なかった事だと言われています。
現地で出会った日本人とのきっかけで、こちらに来て騎乗していた時は、それなりに強い馬に乗っていたという前提での成績です。
しかしながら、強い馬にのってキッチリと結果を残す事ができるというのは、
騎乗技術やセンスの裏付けであり、
日本の競馬関係者から好まれる要因の1つでもあると思います。
注目しているサイトは?
みなさんが
競馬予想で信頼しているサイトとか、雑誌とか多媒体があれば知りたいです!
もしくは予想の信頼じゃなくても馬とかレース場の考察とかで信頼しているものがあればぜひ!
解答1
僕はネット競馬とJRAを主に見てます
他の人の予想とかは逆張りの時にしか気にしないですね
あとは新聞と雑誌ですかね
予想というよりも情報を集める為に見てる感じです
解答2
自分はJRAの公式が1番フラットで初めは良いと思います。
雑誌は、たまにギャロップを買いますが値が張るので、紙上パドックという、馬の写真を見たい時だけ買います。
解答3
大スポ!(東スポ?)(笑)
印はさておき調教採点はよく参考にします。
あと何処の予想もそうですがポツンと◎打っている人の考え方を見て穴に抜擢します。

馬の選び方!
初歩的な質問ですが…
馬を選ぶ時に、人気以外では
何を重視してますか??
解答1
どれか一つというならば騎手!
解答2
ハンデ戦や別定戦なら負担重量
解答3
実は自分は結構オッズを気にしてたりしますw
こないだのダービーも、サリオスとヴェルトのワイドで1800円位ついたので、3単よりリスクの関係でお得でした。
解答4
ここ3戦くらいの成績ですね
連対率とか、上り調子か、そのへんの参考材料にします
解答5
人気以外で…思い入れ!
完全なる養分思考です。
好きな馬、前、本命にしてて外れた馬(買わない)穴で来てくれた馬等。あまり予想に時間をかけられないのでイメージ強めです。
最近はレーン推しです(笑)
好きな馬を作ると楽しいですよ!
チーム赤鉛筆では、まだまだみなさんの競馬に関する疑問、質問を募集しています!
私たちチームで頑張って答えられる範囲で答えていきたいと思うので、何かありましたらぜひお問い合わせフォームからどうぞ!